自分がまだ生まれてない時代の写真や、小中高時代の写真は
すべてデジタライズしてPCとCloudに保管しています。曾祖父、
祖父ともに、写真を本業とは別に、商売としてやっていたみたい
で、明治、大正、昭和初期の写真がたくさん残ってたのですね。
私の時代はもうカラープリントが普及していて、その頃の写真
はかなり補正をかけても、ノスタルジックな色調のままです。
こんな風な色あいで、赤に転んでます。

日頃持ち出すカメラは、S95かXF1っていうコンデジなんですが、
レンズ性能の高いカメラなら、別に一眼レフでなくても、アタリが
でた時は透明感のある写真が撮れます。解像感っていうのでしょうか。
実は、マイスマホPixel4のカメラは上の2つのコンデジより安定した絵
になります。けど大切な瞬間には、いまだにカメラを持ち出してしまう。
きっと、大アタリを期待してるんでしょうな(笑)。
古い写真ってどんなのってことですが、こちら祖父が残した昭和初期
(間違いなく戦前)の写真です。私の実家は瀬戸内の島。一枚目は
入浜式塩田と、塩を生成する建屋の写真。次は潮留の水門。島の
中枢は干拓でできていたので、満潮時は閉じるのでした。最後は
秋祭の写真。化粧した稚児を乗せたやぐらが島内を練り歩きます。
私もやりましたよ、白塗り仮面(笑)。


今日の一曲『
Black Sheep of the Family/Rainbow』

今日の一冊『雪花の虎が完結/阿吽もラスマイ。今週はコミックス!』